[結婚]お世話になった人々へのお礼用の表書きと水引・のしの選び方について

結婚式や披露宴では様々な役割を持つ人達のお世話になるため、その方達に心づけを渡します。挙式当日に慌てないためにも、予め金額を区分けした祝儀袋の小袋を多めに用意しておくと良いでしょう。

心づけを渡す対象と金額については次のとおりとなります。
花嫁の美容師、着付係、介添人へのご祝儀はお色直しの回数によって上乗せします。また、式場から披露宴会場への移動の際などにハイヤーやタクシーを使用する場合は、仲人や主賓が乗る車の運転手にも同様に用意しておくと良いでしょう。

対象 金額
美容師・着付係 2,000~1万円
介添人 3,000~5,000円
運転手 2,000~3,000円
カメラマン 5,000~1万円
司会者(友人) 1~2万円
受付・会計係 3,000~5,000円

表書きと水引・のしの選び方一覧

表書き 特徴 参考図 作成

ご祝儀ごしゅうぎ

式場関係者や運転手、美容師などへのお礼。
  • 紅白
  • 結び切り
  • のし付き
  • 祝儀用の小袋
表書き「ご祝儀(ごしゅうぎ)」ののし紙・掛け紙見本

御礼おんれい

親戚や学校・会社の先輩などにお世話になったとき。
  • 紅白
  • 結び切り
  • のし付き
  • 祝儀用の小袋
表書き「御礼(おんれい)」ののし紙・掛け紙見本

御車代おくるまだい

主賓や仲人の車代として差し上げるお金包みに。
  • 紅白
  • 結び切り
  • のし付き
  • 祝儀用の小袋
表書き「御車代(おくるまだい)」ののし紙・掛け紙見本

御初穂料おんはつほりょう

神社で結婚式をしたときのお礼。
  • 紅白
  • 結び切り
  • のし無し
表書き「御初穂料(おんはつほりょう)」ののし紙・掛け紙見本

寿ことぶき

お寺で結婚式をしたときのお礼。
  • 紅白
  • 結び切り
  • のし付き
表書き「寿(ことぶき)」ののし紙・掛け紙見本

献金けんきん

教会で結婚式をしたときのお礼。
  • 無地の白封筒
表書き「献金(けんきん)」ののし紙・掛け紙見本
ページトップへ移動