[慶事]お宮参り用の表書きと水引・のしの選び方について
お宮参りとはその土地の守り神である産土神(うぶすながみ)に赤ちゃんの誕生を感謝し、健やかな成長を祈る儀式です。「初宮詣(はつみやもうで)」「初宮参り」「産土参り(うぶすなまいり)」とも呼ばれます。
お宮参りをする時期は地域により変わりますが、一般的に男の子は生後31日目、女の子は32日目とされています。
※生後1ヶ月を目安として、天候や赤ちゃんと母親の体調を最優先して無理のない日程でお参りするとよいでしょう。
お宮参りに行く人は赤ちゃんと両親だけでもよいですが、一般的には父方の祖母が赤ちゃんを抱いて付き添うものとされています。
※父方の実家が遠方の場合は、母方の祖母でも問題ありません。
しかし、近年では形式こだわる必要はなく、母子の体調を優先しつつ、両家兄弟姉妹など誰を何処まで呼ぶか両家で相談の上決めるとよいでしょう。
なお、神社への拝礼だけでなく、おはらいをしてもらう場合は、「御玉串料」か「御初穂料」と表書きした略式の祝儀袋か白い封筒にお礼のお金を包みます。
金額については3,000円~5,000円程度が相場ですが、神社によって異なるため、その神社の社務所で確認しましょう。
表書きと水引・のしの選び方一覧
表書き | 特徴 | 参考図 | 作成 |
---|---|---|---|
祝御宮参 |
赤ちゃんの初めてのお宮参りを祝って、お祝い金や品物を贈るときに。
|
![]() |
掛け紙短冊祝儀袋ポチ袋金袋用の短冊 |
お祝い |
お宮参りのお祝いに、妻の実家やごく親しい身内がお祝い金を贈るときに。
|
![]() |
掛け紙短冊祝儀袋ポチ袋金袋用の短冊 |
御初穂料 |
熨斗のない祝儀袋か白封筒を使うこと。お宮参りの際の神社への謝礼に。
|
![]() |
祝儀袋ポチ袋金袋用の短冊 |
幣帛料 |
「御初穂料」と同じように、神社への謝礼に。
|
![]() |
祝儀袋ポチ袋金袋用の短冊 |
御玉串料 |
神社へ、祝詞の謝礼として。
|
![]() |
祝儀袋ポチ袋金袋用の短冊 |
御祈禱料 |
神社へ、祈禱してもらった謝礼として。
|
![]() |
祝儀袋ポチ袋金袋用の短冊 |