[慶事]卒業・就職用の表書きと水引・のしの選び方について

卒業祝いは通常、次の学校の入学祝いや就職祝いを兼ねて贈るため、卒業祝いを贈った場合は、あらためて入学祝いや就職祝いを贈る必要はありません。
もちろん、どちらのお祝いもしてあげたければ、両方祝っても問題ありませんが、過度なお祝いで相手に気を使わせることもあるので、気をつけましょう。

また、卒業と入学とどちらのお祝いを優先すべきかという厳密なルールはありませんが、新生活では何かと費用が掛かることもあり、入学・就職祝いを優先する人が多いようです。
なお、お祝いは卒業式から入学・入社までの間に贈るとよいでしょう。次の進路先で使う品を贈る場合は、初登校・初出勤に間に合うように、おそくとも一週間ぐらい前までに届けましょう。

お祝い金・品を贈る場合の相場

卒業・就職祝いの金額の相場は以下の通りです。

贈り先 金額
甥・姪(兄弟姉妹の子) 1万~3万円
親戚の子 5,000~2万円
友人・知人の子 5,000~1万円
卒業・就職祝いは基本的に身内のお祝い事になるため、友人の子へのお祝いは特に必要ではなく、お祝いを伝えるだけでも十分です。

就職祝いの場合には、社会人になってから使うものを贈る場合も多く、例えば男性では「ネクタイ」「ワイシャツ」「カバン」、女性には「ハンドバック」「スカーフ」「アクセサリー」などが選ばれています。

また、身内からのお祝いとして、家やレストランなどで家族揃って食事をするなど、思い出に残るような心のこもったお祝いをするのもよいでしょう。

お祝い金・品を頂いた場合のお返しと対応

卒業・就職祝いに対するお返しは基本的に必要ありませんが、本人が直接出向くか、手紙や電話でお礼を伝えましょう。

特にお世話になった人に対しては、手土産を持参し、その方に入学・就職先での感想などをお話することが、なにより心のこもったお礼になることでしょう。

表書きと水引・のしの選び方一覧

表書き 特徴 参考図 作成

祝御卒業ごそつぎょうをしゅくす

最終学校の卒業を祝う表書き。四文字を避けたいときは「御殺業御祝」とする。
  • 紅白
  • 蝶結び
  • のし付き
表書き「祝御卒業(ごそつぎょうをしゅくす)」ののし紙・掛け紙見本

卒業御祝そつぎょうおいわい

近親者が、卒業祝いを贈るときに。
  • 紅白
  • 蝶結び
  • のし付き
表書き「卒業御祝(そつぎょうおいわい)」ののし紙・掛け紙見本

ご卒業おめでとうございますごそつぎょうおめでとうございます

卒業祝い全般に。後輩から先輩にお祝いを贈るときなど。
  • 紅白
  • 蝶結び
  • のし付き
表書き「ご卒業おめでとうございます(ごそつぎょうおめでとうございます)」ののし紙・掛け紙見本

祝御就職ごしゅうしょくをしゅくす

就職祝い全般に。「就職御祝」や「御就職祝」としてもよい。
  • 紅白
  • 蝶結び
  • のし付き
表書き「祝御就職(ごしゅうしょくをしゅくす)」ののし紙・掛け紙見本

賀社会人しゃかいじんをがす

「御就職おめでとう」と同様の意味。社会へ旅立つお祝いに。
  • 紅白
  • 蝶結び
  • のし付き
表書き「賀社会人(しゃかいじんをがす)」ののし紙・掛け紙見本

御服地料おんふくじりょう

「背広やスーツを作ってください」という意味を込めて、就職祝い金を贈るときに。
  • 紅白
  • 蝶結び
  • のし付き
表書き「御服地料(おんふくじりょう)」ののし紙・掛け紙見本
ページトップへ移動