[弔事]香典返し用の表書きと水引・のしの選び方・金額相場・マナーについて

香典返しとは、香典を頂いた方に対して忌明けに挨拶状とともに品物を贈る習慣です。忌明けの法要を行うまでの喪中期間と松の内の時期に香典返しや礼状を贈るのを避けます。

また、贈るタイミングは宗教宗派により異なり、仏式の場合は「三十五日」「四十九日」法要後、神式は「三十日祭」「五十日祭」を済ませた後、キリスト教式(カトリック)は教会で追悼ミサを行った日以降、キリスト教式(プロテスタント)は自宅や教会で祈念式を行った日以降に贈ります。

香典返しを贈る場合

香典返しは一般的に「半返し」といわれ、頂いた香典の額の半分か三分の一相当の品物を返すとされています。

香典返しの際のお金の目安

頂いた金額 お返しする額
3,000円 1,000~1,500円
5,000円 1,500~2,500円
1万円 2,000~5,000円

また、頂いた額に対して1人1人に見合った品を贈るのは手間がかかるので、あらかじめ品物を三種類ぐらい用意して振り分けるのが良いでしょう。
一般的に、お茶・紅茶・のり・タオルセット・石鹸・洗剤などの日常の実用品や消耗品が選ばれています。
ただし、おめでたいものに通じる昆布や鰹節の他、生鮮食品、華美なパッケージのものは避けましょう。

品物には黒白(東日本)か黄白(西日本)の水引を印刷した結び切りの掛け紙をかけ、喪主の挨拶とともに贈ります。
仏式、神式で表書きが異なるため、十分に気をつけましょう。ちなみに、どの宗教でも使える表書きは「志」です。

香典返しを頂いた場合

香典返しへの礼状を出すことは「不祝儀を繰り返す」ことを意味するため、香典返しを頂いてもお礼の手紙や、電話は不要です。
もし、相手に届いたことを知らせる場合は、喪中見舞いを出した際に、香典返しを受け取った旨を伝えるとよいでしょう。

表書きと水引・のしの選び方一覧

表書き 特徴 参考図 作成

こころざし

香典返しの品物に。どの宗派でも共通に使える表書き。
  • 黒白,双銀
  • 結び切り
  • のし無し
表書き「志(こころざし)」ののし紙・掛け紙見本

忌明志きあけし

仏式の香典返しに。三十五日、四十九日が明けたことに感謝する意味合いで贈る。「忌明」も同様の意味。
  • 黒白,双銀
  • 結び切り
  • のし無し
表書き「忌明志(きあけし)」ののし紙・掛け紙見本

満中陰まんちゅういん

仏式の香典返しに。四十九日を満中陰と呼ぶことから用いる。「満中陰志」にするとより丁寧。
  • 黒白,双銀
  • 結び切り
  • のし無し
表書き「満中陰(まんちゅういん)」ののし紙・掛け紙見本

偲び草しのびぐさ

神式の香典返しに。五十日祭のあとに贈る。「しのび草」としてもよい。
  • 黒白,双銀
  • 結び切り
  • のし無し
表書き「偲び草(しのびぐさ)」ののし紙・掛け紙見本

茶の子ちゃのこ

神式の香典返しに。関西地方で使う「茶の子」はささやかなものですが、という意味。「しのび草」としてもよい。
  • 黒白,双銀
  • 結び切り
  • のし無し
表書き「茶の子(ちゃのこ)」ののし紙・掛け紙見本

御挨拶ごあいさつ

香典、弔電、花輪などをいただいた場合の礼状に。
  • 黒白,双銀
  • 結び切り
  • のし無し
表書き「御挨拶(ごあいさつ)」ののし紙・掛け紙見本
ページトップへ移動