[弔事]法要・法事用の表書きと水引・のしの選び方について

仏式の場合、なくなった人の冥福を祈りその霊を慰めるために行う儀式を「法要」または「法事」といいます。

無くなった日を1日と数え、7日目に最初の法要の「初七日」を行います。以後、七日毎に法要を行い、最終の四十九日は忌み明けの法要として親族、友人知人を招き僧侶による読経後は一同で焼香・会食でもてなすなど、盛大に法要が営まれます。なお、この七日毎に続く法要を「追善法要」といいます。

また、年毎の法要は「年忌法要」といい、無くなった翌年を1年目として、1年目の一周期(一回忌)、2年目の三回忌、12年目の十三回忌、16年目の十七回忌、22年目の二十三回忌、26年目の二十七回忌、32年目の三十三回忌、49年目の五十回忌と続きます。
一周忌、三回忌では親族、友人・知人などが参列し、僧侶による読経後は一同で焼香・会食をします。
三回忌以降の法要は規模も小さく遺族・親族のみで行われることがほとんどです。

法要で読経して頂いた僧侶へはお布施を差し上げますが、これとは別に家に来ていただいた場合は「お車代」、お寺を借りて法要を営んだ場合は「お席料」を渡します。なお、その際の僧侶へのお礼の目安は次のとおりとなります。

対象 金額目安
通常の法要 1万~3万円
大規模な法要 3万~5万円
お車代 1万円

表書きと水引・のしの選び方一覧

表書き 特徴 参考図 作成

粗供養そくよう

法要の引き出物に。
  • 黒白,双銀
  • 結び切り,あわじ結び
  • のし無し
表書き「粗供養(そくよう)」ののし紙・掛け紙見本

供養志くようし

「粗供養」と同様に用いるが、浄土真宗では使わない。
  • 黒白,双銀
  • 結び切り,あわじ結び
  • のし無し
表書き「供養志(くようし)」ののし紙・掛け紙見本

卒塔婆料そとばりょう

百か日法要で卒塔婆供養をしてもらったときの金品に。同様に、「御塔婆料」がある。
  • 黒白,双銀
  • 結び切り,あわじ結び
  • のし無し
表書き「卒塔婆料(そとばりょう)」ののし紙・掛け紙見本

施餓鬼料せがきりょう

百か日法要の際、無縁仏を供養し、冥福を祈る仏事を執り行うときの謝礼。
  • 黒白,双銀
  • 結び切り,あわじ結び
  • のし無し
表書き「施餓鬼料(せがきりょう)」ののし紙・掛け紙見本

建立記念こんりゅうきねん

墓石建立の法要の引き出物に。
  • 黒白,双銀
  • 結び切り,あわじ結び
  • のし無し
表書き「建立記念(こんりゅうきねん)」ののし紙・掛け紙見本

御盛物おもりもの

法要のお供えの品に。
  • 黒白,双銀
  • 結び切り,あわじ結び
  • のし無し
表書き「御盛物(おもりもの)」ののし紙・掛け紙見本
ページトップへ移動