「のし」と「水引」の基礎知識
のしの基礎知識
祝儀袋の右上にある紅白の折形がついたものを「のし」といい、「のしあわび」の略称です。
日本の贈り物の由来は、神への捧げ物として新鮮な肴(魚介類など)を供えるという所にあります。特にアワビは貴重品として扱われていました。しかし、本物のアワビを常に添えるというわけにいかないため、本物のアワビの肉を薄くそぎ、火のしを使って平らにのばしたものを代わりに使い、「肴も添えてお贈りいたします」という意味を表していました。
のしの意味に「伸ばす」という意味も含まれており、慶事や縁談に関する祝い事には「縁を伸ばす」という良い意味で使われています。一方の弔事やお見舞いでは「引き延ばす」という意味を嫌い、のしは付けません。また、贈り物が生ぐさものであるときは、中身と表に付けたのしあわびの意味が重複するため、のしを付けないとされています。
のしの種類と付け方
正式な席や場面での贈り物は、品物やお金を紙に包み、水引をかけてのしを付けます。簡単な贈り物をするときは、のしや水引が印刷されたのし紙・掛け紙を使用してもよいとされています。
のしにも様々な種類があり、代表的なものは「真」「行」「草」「飾りのし(松竹梅の造花をあしらったもの)」「蝶花形」などです。一般的に結婚には「真」のしを使いますが、略式では「飾りのし」を使う事もあります。また、祝儀袋や品物にのしを付けるときの位置は、必ず右肩にします。
水引の基礎知識
贈り物やお金包みをしっかりと結び止めるというのが、水引の本来の目的で、昔は細い帯紙(細長い紙)が水引として使用されていましたが、時代とともに変化し、現在のようなこよりが使われるようになりました。
水引の色は「白」「赤」「銀」「黒」「黄」があり、一色のみや色を組み合わせて使う場合があります。一般的に慶事には、「赤白、金銀、金赤」が使われ、弔事には「黒白、白銀、双銀、双白」が使われます。弔事では、僧侶へのお礼や宗派、地域によって黄色や青白の水引を使う事もあります。
また、病気はめでたいことではありませんが、お見舞いを差し上げるときは「回復を願う」という気持ちから、紅白の水引を使います。
水引の本数について
水引の本数は本来、慶事では奇数、弔事では偶数というしきたりがあり、市販の祝儀袋のような5本を一束にまとめた水引を2本(計10本)使うのは間違えとする考えもあります。そのため、昔ながらのしきたりを重んじて水引を1本抜き、慶事では9本、弔事では4本にして使う人もいます。市販のものをそのまま使うのは問題ありませんが、正式な場所で水引を使う場合は、こうした本来の形を知っておくことも大切でしょう。
水引の結び方について
水引の結び方は大きく分けると二種類あり、何度繰り返してもよい祝い事やお祝いの時に使う「蝶結び(花結び)」と結婚や弔事、お見舞いのように二度あってはいけないことの場合に使われる「結び切り」です。
また、この他に最近よく目にする「あわじ結び」は結び切りの変形で、水引の色を使い分けることで慶弔共に用いることができます。
水引の色は右濃左薄となり、赤白なら右が赤、左が白、金銀なら右が金、左が銀となるように結びます。ご自身で水引を結ぶ場合は覚えて置くとよいでしょう。また、僧侶へのお礼や火事、災害見舞い、月謝などでは水引をかけないため注意をしましょう。